見事当選!(2/19) 今日は昼から妻と二人で三浦方面へドライブ。 目的はこちら。 3月末のコンサートに向けての練習を観られるのに加え、ミニコンサートもあるので出かけた。 コンサート用に準備している曲を初めて聞いたが、本番への期待が大きく膨らむ内容だった。 終了後、急いで戻った先は妻の仕事場。 今日は従業員の家族だけが参加できるファミリーパー… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月23日 続きを読むread more
今週の弁当(2/16) 今週は弁当作りを頑張っている。 と言っても、ほとんど調理はせず、冷凍食品や買った生野菜や惣菜を詰めているだけだが… 仕事が忙しかったりして余裕がないと、詰める気さえ起きない。 そういう意味で、弁当作りは心の健康のバロメーターかもしれない。 トラックバック:0 コメント:0 2017年02月23日 続きを読むread more
バレンタインは…(2/14) バレンタイン前の週末、自宅に帰省してたので、妻や娘から「ちょっと早いけど…」的なシーンも想像してたが、全く気配すらないまま、鹿児島へ。 まぁ、そんなもんかと思ってたら、昨夜妻からこんなメッセージが写真とともに届いた。 『今年は買い出しからラッピングまですべて自分でできました。成長ですな〜』 小6の次女のことだ。 毎年妻に手伝… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月23日 続きを読むread more
入学式(4/7) 子どもたちは今日から新学期。 クラス替えで誰と一緒になるか、担任の先生は誰になるか、期待と不安の入り混じる日でもある。 特に、長男は中学校へ入学するので、その気持ちが強かったに違いない。 思い起こせば30数年前、私の入学式は、岡山から東京へ引っ越してきたばかりで、誰一人知っている人がいなかった。 しかし、出席番号… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月26日 続きを読むread more
太陽から黒い煙?(3/30) せっかくの休日なのに、朝からすごい雨と風。 これでは先日開花宣言の出た桜も見に行けやしない。 それでも夕方には急に晴れ間が差してきて、七里ヶ浜からの夕焼けはご覧のとおり太陽から黒い煙が出ているような感じになった。 トラックバック:0 コメント:0 2014年04月06日 続きを読むread more
Orbiへ(3/28) 子どもたちは羨ましいことに現在春休み中。 今日は義父母とともに、みなとみらいの大自然超体感ミュージアムOrbiへ行ってきたそうだ。 嬉しそうに土産話を聞かせてくれた次女によれば、マイナス20度の世界を体感できたり、野生動物の映像を大型スクリーンで3D鑑賞できたり、随分楽しかったらしい。 また、現在はパティシエの辻口氏がチョコで作っ… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月06日 続きを読むread more
それぞれのあゆみ(3/25) 今日は小学校も中学校も終業式。 子どもたちは現学年最後のあゆみ(または通知票)を持って帰ってきた。 いつものように、担任の先生からいただいたコメントを紹介する。 次男(小1) どんな学習活動にも積極的に取り組んでいました。幼稚園との交流会では合奏の木琴パートに立候補して熱心に練習しました。また、大好きな給食の事について堂々と話しま… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月06日 続きを読むread more
これなら金賞(3/22) 高校受験を終えた三年生も加わっての、吹奏楽部スプリングコンサート。 プロみたいに二時間半にも及ぶ内容で、よく短期間でこれだけの曲数を仕上げたなぁと単純に驚いた。 二度目のアンコールで最後に演奏されたのが、昨年の東日本コンクールでやった「展覧会の絵」。 すでに本編で完全版を一度演奏しているものの、ここではコンクー… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月29日 続きを読むread more
劇的な幕切れ(3/21) このスコアボードを見て、何かおかしいってことに気づくだろうか? 「計」の欄が実は最終結果ではなく、最後のイニングのお互いのチームがとった点数なのだ。 つまり、延長10回までやって7対6でわが鎌倉選抜Bがサヨナラ勝ちしたのだ! 今まで数多く長男の野球の試合を観てきたが、最も手に汗握る試合だったかもしれない。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年03月29日 続きを読むread more
雨の卒業式(3/20) 今日は長男の卒業式。 思い起こせば彼の入学式の直前にこの七里ガ浜に引っ越してきたので、あれから丸6年が経ったわけだ。 あの時は誰も周りに知っている人がいなくてやや心細い様子だったが、今は6年間をともにした仲間がいる。 そんな6年生たちが入場してきた。 一人ひとりがこれまでの感謝やこれからの決意を話し、卒業証書を受… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月29日 続きを読むread more
これも見納め(3/19) 小学生の子が3人いるという状況もまもなくおしまい。 長男が中学に進み、次女、次男だけとなるからだ。 明日の卒業式は、低学年生は不参加のため3人で通えるのは今日が最後。 普段はバラバラらしいが、今朝は妻の図らいで一緒に行くことにしたらしい。 4月からは中学生2人に小学生2人、これまで以上に生活リズム… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月29日 続きを読むread more
超〜ファインプレー(3/16) 休日出勤から帰宅すると、妻が興奮して語り出した。 どうやら長男が今日の試合で「超〜ファインプレー」をしたんだとか。 1点リードで迎えた最終回、2アウトランナー1塁。 センター前に抜けそうなライナーをセカンドの長男が横っ飛びして見事キャッチし、勝利に導いたらしい。 本人にも話を聞いたが、いつになくニヤニヤしながら嬉しそうに状況を… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月17日 続きを読むread more
おとこのキモチ(3/14) 昨夜仕事帰りに買ってしまっておいたホワイトデーのプレゼントをわが家の女性陣へ。 どうせ長男、次男は用意してないだろうから、全く事前の申し合わせはなかったが、男性陣3人からということにしておいた。 トラックバック:0 コメント:0 2014年03月17日 続きを読むread more
そんなに恥ずかしがらなくても〜(3/9) 先日残念ながら一回戦負けした卒業記念杯。 今日はその決勝戦終了後に閉会式がわが校であった。 閉会式では毎年、上位チームの表彰だけでなく、6年生全員に監督からメダルが渡される。 そして、溢れんばかりの愛情からか、監督からハグされる長男。 せっかくしてくれたのに、そんなに恥ずかしがらなくても〜! トラックバック:0 コメント:0 2014年03月16日 続きを読むread more
6人の仲間(3/8) 今日は長男の野球チームの卒部式。 昼間は紅白戦を行い、みな公式戦よりはかなりリラックスして臨んでいた。 そんな時のほうがいいプレーやヒットが出たりするから、いかに少年野球ではメンタル面が大きいかが分かる。 そして、監督の粋な計らいで、まさかの親子対決も実現! 長男を大声で応援する妻… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月15日 続きを読むread more
タイタニック(3/6) 昨夜帰宅した時には気づかなかったが、今朝起きたらテーブルの上にこんな置き手紙が… 長女からのもので、妻によると今年の吹奏楽コンクールの演奏曲候補として映画「タイタニック」の主題歌が挙がっているらしい。 顧問の先生から、映画を実際に観てイメージを膨らませるよう指示があったようだ。 この映画が上映になったのは、確か私たち夫婦が結婚… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月07日 続きを読むread more
15人!(3/5) 15人。 今日わが家に遊びに来た人の数だそうだ。 妻が学校の用事から帰宅したら、玄関に驚くほどの数の靴があってビックリ。 家の中に入ると、長男の友だちがほとんどだが、次女の友だちも加え、総勢15名。 小6生たちは受験組も試験が終わり、この時期開放感に浸っているらしく、女の子も来ていたらしい。 それにしても6… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月07日 続きを読むread more
雛人形(3/1) 毎年直前のお目見えとなる雛人形。 今日やっと次女と次男の協力のもと出すことができた。 彼らは人形を触るときに白い手袋をするのが楽しみらしい。 取り合っている二人を見ると、そんなことで楽しめる年頃ってこのぐらい(小3)までなのかなぁとふと寂しくも感じる。 でも、これでしばらくリビングと玄関が華やいだ感じになりそうだ。 トラックバック:0 コメント:0 2014年03月07日 続きを読むread more
泣けてくる(2/25) 先日お伝えしたとおり長男の最終戦が終わったので、今度は卒部式に向けての準備が佳境に入ってきた。 今年は妻の発案で卒部生たちへのスライドを作ることになり、先日から準備を始めている。 これまで撮りためた写真から使えそうな素材を選び、アニメーションをつけたり、曲にうまく合うよう長さを調整したり… 野球を始めたまだ幼さの残る頃から、先日の… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月07日 続きを読むread more
初戦敗退(2/22) 雪の影響で延期になっていた長男の卒業記念杯が今日幕を明けた。 トーナメント戦だが比較的組み合わせに恵まれ、もしかしたら上位進出もと目論んでいたが、結果は残念ながら初戦敗退。 一点リードされたところから長男の得点で追いついたものの、直後に4点取られ、次のイニング三者凡退であっけなく負けてしまった。 泣き出す仲間もいる中、一見… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月23日 続きを読むread more
雪の伊豆大島(2/16) 天気の良い日には七里ヶ浜から伊豆大島が見える。 今日はその伊豆大島にも、三原山だろうか雪が積もっているのが見えた。 妻と下二人で海岸を散歩していると、砂浜にもかなり積もっているところもあり、次男は登って遊んでいた。 富士山も今日は麓近くまで雪化粧。 それにしても空気が澄んでいたせいか、今日は遠くまでクリアに見えたなぁ… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月23日 続きを読むread more
再び大雪(2/15) 昨夜は早めに会社を出たにも関わらず、家に着くまでにいつもの倍ぐらい時間がかかった。 まさかの二週連続での大雪に関東の交通機関は完全にマヒ状態となってしまったからだ。 今朝(と言っても深夜のオリンピック観戦で昼頃だったが…)起きると、またしてもかなりの積雪。 昼ごはんを食べた後、とりあえず家の前の道まで出られるよう、玄関から駐車場ま… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月15日 続きを読むread more
男たちは学級閉鎖(2/14) 昨日長男は小学校の卒業遠足でディズニーランドへ行くはずだった。 しかし、何と学級閉鎖になってしまい延期に… そして今日は次男のクラスも… 大切な(?)バレンタインデーに男たちは学校へ行けなかったわけだ。 幸いなことに二人ともピンピンしているので、日中何をしてたのか妻に聞くと、5歳離れた兄弟同士で仲良く遊んでいたらしい。 長男は… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月15日 続きを読むread more
バレンタイン戦争(2/11) 毎年この時期になると妻は憂鬱になるらしい。 娘たちの大量なチョコづくりを手伝わされるからだ。 今朝私が遅くに目を覚ますと、すでに次女との格闘が始まっていた。 自分のために手伝ってもらっているという意識の薄い次女、マイペースに違うことやり出したり、妻が頼んだことをやらなかったり… だんだん妻の怒りが増してきて、声を荒げる場面が… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月11日 続きを読むread more
ついに完成!(2/9) 昨日の雪がうそのように晴れ上がった今日。 途中で終わっていた「かまくら」づくりに私もチャレンジ。 ちょうど、家の前に雪がかなり積もっていたので、それを雪かきがてら持っていき、子どもたちが作った土台にどんどん乗せる。 さすがに吹雪の中子どもたちだけでやるよりは作業のスピードが速く、みるみるうちに高くなって、今度は中を掘っ… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月09日 続きを読むread more
大雪(2/8) いや〜予報どおりのスゴイ雪。 風も結構強くて吹雪いていたにも関わらず、子どもたちはへっちゃら。 野球も部活ももちろん中止だったので、4人揃って「かまくら」作りに挑戦。 しかし、大きなシャベルもないままの作業は難航をきわめ、ついに寒さと風にも耐えられなくなって未完成のまま戻ってきた。 どれだけ積もるのか、夜も停電になったりして… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月09日 続きを読むread more
父は外?(2/3) 今日は節分。 私は帰りが遅かったので、残りの家族で豆まきを行ったらしい。 次女が即席で作ったお面は、ややオペラ座の怪人っぽいが、まぁ楽しくやったのかな… まさか私がいないのをいいことに、「父は外〜!」なんてかけ声はなかったことを祈りたい!? トラックバック:0 コメント:0 2014年02月09日 続きを読むread more
4人の個性(2/1) 午後から長女の吹奏楽演奏を聴きに鎌倉芸術館へ。 鎌倉市中学校文化連盟主催の「ウィンターフェスティバル」。 インフルエンザで休校になっている学校が欠場だったり、わが校でもオーボエ奏者が罹ってしまい残念ながら参加できなかったりで、マスク着用が学校から言い渡されるような状況の中、長女たちがトップバッターとして登場した。 実は妻の話で… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月01日 続きを読むread more
代休(1/27) ここのところ仕事が忙しく、出張や休日出勤も多かったので、今日は代休を取得。 せっかく平日の昼間に妻と二人きりなので、江ノ島にあるイタリアンの店「GARB」でランチを食べることにした。 この店、以前ご紹介した行列のできる人気パンケーキ店「egg's things」の2階にある。 初めて行ったのだが、窯で焼くマルゲ… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月28日 続きを読むread more
初チャレンジ(1/26) 以前も書いたが、長女は英語に苦手意識を持っている。 そこで私も昨年はテスト勉強を見てやったり、今年からは勉強のしかたを具体的に示し、日曜日には進捗を確認することも始めている。 まぁ、実際見ていると、そんなに分かっていないわけではなく、必要以上に本人が苦手と思っているだけのような気がする。 どうせやるなら目標があったほうがいいとも思… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月26日 続きを読むread more